日语里“推开、防晒、涂匀”怎么说?一次学全! 出てくる 出来、浮出来 例:家を出てくる=从家里出来 拭う 擦掉、拭去 例:メイクを拭う=擦掉妆 乾かす 吹干、弄干 例:髪を乾かす=吹干头发 かける 喷/涂/戴/盖上 例:タオルをかける=盖上毛巾 伸ばす 推开、涂匀、拉开 例:タオルを伸ばす=把毛巾拉开 外す 取下、卸下 例:マスクを外す=摘口罩 垂らす 滴、滴下 例:化粧水を垂らす=滴几滴化妆水 擦り込む 揉进、擦进 例:美容液を擦り込む=把精华揉进皮肤 当てる 按压、贴上 例:コットンを当てる=把化妆棉贴上 叩く 轻拍、拍打 例:化粧水を叩く=轻拍化妆水 取る 取、拿取 例:クリームを取る=取一点面霜 塗る 涂抹 例:日焼け止めを塗る=涂防晒 伸ばす 推开、涂匀 例:日焼け止めを伸ばす=把防晒推开 馴染ませる 让其吸收、融合 例:美容液を馴染ませる=让精华吸收 浸透させる 让其渗透 例:化粧水を浸透させる=让化妆水渗透进去 保湿する 保湿 例:肌を保湿する=给皮肤保湿 閉める 关上、关闭 例:蓋を閉める=盖上瓶子 仕舞う 收好、放回去 例:コスメを仕舞う=把化妆品收好 閉じる 闭上 例:目を閉じる=闭上眼睛 点ける 打开(灯、机器) 例:電気を点ける=开灯 宴を始めよう 开始宴会 #日语 #实用日语 #日语动词 #日语口语 #日语教学
00:00 / 00:33
连播
清屏
智能
倍速
点赞374
N2文法:「について」と「もとづいて」系 【N2文法】紛らわしい10表現を徹底解説!「に関して」と「巡って」のニュアンスの違いがスッキリわかる! #日语能力考试 #JLPT #n2文法 #日本留学 #每天学习一点点 N2文法には、意味が似ているようで実はニュアンスが全然違う、紛らわしい表現がたくさんあります。 「に関して」と「を巡って」のように、「あれ?どっちを使えばいいんだっけ?」と悩む違いを、本動画ではすっきり整理します。 この動画を見れば、皆さんの日本語の正確さがぐっとレベルアップすること間違いなしです! ー今回の学習内容ー 似た表現をたった2つのグループに分けることで、驚くほど分かりやすくなります。 グループ 1:話題・対象グループ 話の話題や、行動・気持ちが向かう対象を示す表現です。  • に 関して: 「について」の少しフォーマルな言い方として、特定のトピックについて話したり調べたりする際に使われます。  • を 巡って: 1つのテーマを中心に議論や対立がある、揉めているニュアンスで使われます。  • に かけては: ある分野での最高のスキルや能力を褒める時に使われます。  • に 対して: 行動や気持ちの対象を示す使い方、または2つのものを比べる対比の役割があります。  • に 応えて: みんなの期待やリクエスト、希望(声)に応じる形で行動する時に使われます。 グループ 2:基準・根拠グループ 何かを行う際の基準や元になるものを示す表現です。 • 最重要ポイント! ニュアンスが大きく異なります。 ◦ を 元に(して): 何かを材料やヒントにして、小説やデザインなど創造的な新しいものを生み出す(アートの世界)。 ◦ に 基づいて: ルール、法律、データ、計画といった客観的な基準や論理に従って何かをする(サイエンスの世界)。  • に 沿って: 計画や方針など、既に決まっているレールの外へ外れないように進んでいくイメージで使われます。  • のもとで / のもと(元・基)に: 何かの影響を受けて物事が進むことを示します。特に「の元で」は人の指導や影響の下という意味で使われることが多いです。  • 向けだ: ターゲットがはっきりしている時、特定のグループや目的のために作られたことを示します。 自然で正確な日本語を話すための思考のフレームワークを身につけましょう!
00:00 / 09:05
连播
清屏
智能
倍速
点赞51